お猿がゆく、インターネットの基礎技術復習

最近、いろいろ思うところあって、一から勉強し直し中。
その一環として、インターネットを支える技術について、お猿なりにまとめていく。

484 views

ステータスコードについて

ステータスコードの役割

HTTPはリクエスト/レスポンス型のプロトコル。
ステータスコードは、レスポンスメッセージの中にあり、意味を伝える

ステータスコードの分類と意味

HTTP1.1のステータスコードは、定義がある。
定義の中で、ステータスコードは3桁の数字であることが決まっている。

No ステータスコード 説明
1 1×× 処理中を表す。クライアントは、そのままリクエストを継続するか、アップデートを依頼する。
2 2×× リクエストの成功を表す。
3 3×× リダイレクトを表す。新しいリソースへ接続する必要がある
4 4×× クライアントエラー。クライアントのリクエストにエラーがある場合
5 5×× サーバーエラー。原因がサーバー側にある場合

よく使われるステータスコード

200番台

  • 200 OK:リクエストの成功
  • 201 Created:リソースの作成成功

    300番台

  • 301 Moved Permanently:リソースの恒久的な移動

  • 303 See Other:別URIの参照。リクエストに対する処理結果が別のURIで取得できることを示す。

    400番台

  • 400 Bad Request:リクエスト間違い。パラメータ違いを示す

  • 401 Unauthorized:アクセス権不正。適切な認証情報を与えずにリクエストを行う
  • 404 Not Found:リソースの不在。指定したリソースが見るからない

    500番台

  • 500 InternalServer Error:サーバ内部エラー

  • 503 Service Unavailable:サービスの停止

※ステータスコードを誤用する(例えば、エラーなのに200番台等)は変な処理になる可能性があるので気を付ける。

ステータスコードとエラー処理

エラーメッセージを入れる規定はない。
しかし、一般的に「ご指定のページは見つかりませんでした」と表示する。

リクエスト

GET /myfile HTTP/1.1
Host:example.jp

レスポンス

HTTP/1.1 404 Not Found
Content-Type:application/xhtml+xml;chrset=utf-8

<html xmlns="http://www.test.org/aaaaa/xhtml">
    <head><title>エラー</title></head>
    <body>ご指定のページは見つかりませんでした。</body>
</html>

ステータスコードを意識する

ステータスコードを正しく使うことは重要。
特に、WebサービスやWebAPIでエラーが発生したときの処理は重要。

Page 9 of 18.

前のページ 次のページ



[添付ファイル]


お問い合わせ

プロフィール

owl

自己紹介

駆け出しエンジニア
だいたいweb系をかじってる
最近ちょとブロックチェーンに興味出てきた

サイト/ブログ

https://github.com/owl0109

ツイッター

@kijiken1