お猿がゆく、インターネットの基礎技術復習

最近、いろいろ思うところあって、一から勉強し直し中。
その一環として、インターネットを支える技術について、お猿なりにまとめていく。

622 views

読み取り専用

リソース設計とは

クライアントとサーバー間のインタフェース設計。
つまり、Webサービスや、WebAPIの外部設計。
リソースの種類や表現操作方法、リソースとリソースのリンク関係等。

リソース指向アーキテクチャのアプローチ

設計アプローチのこと。

  1. Webサービスで提供できるデータを特定する
  2. データをリソースに分ける

そして、各リソースに対して、以下の操作を行う。

  1. リソースにURIで名前を付ける
  2. クライアントに提供するリソースの表現を設計する
  3. リンクとフォームを利用して、リソース同士を結び付ける
  4. イベントの標準的なコースを検討する
  5. エラーについて検討する

4つの性質

  • アドレスの可用性:最重要。URIでリソースを一意に指し示すことができる性質。
  • 持続性:次に重要。
  • 統一インタフェース:3番目に重要GET/POST/PUT/DELETEを活用する
  • ステートレス性:重要性が下がる。Cookieによるセッション管理が必須であるため。

Page 18 of 18.

前のページ



[添付ファイル]


お問い合わせ

プロフィール

owl

自己紹介

駆け出しエンジニア
だいたいweb系をかじってる
最近ちょとブロックチェーンに興味出てきた

サイト/ブログ

https://github.com/owl0109

ツイッター

@kijiken1