kotlinのメモです。
803 views
C言語やってる人とか、おじさんは、アドレス参照と言ったほうがよいかも。
data class Book(var url:String, var name:String, var page:Int)
fun main(args:Array<String>) {
var data1 = Book("http://www.osumoi.com", "supepepe", 1)
var data2 = data1
data1.name = "momomo"
print(data2.name)
}
5行目でdata1とdata2が同じものになっている。そのため、6行目でdata1のnameを書き換えるとdata2のnameも書き換わって"momomo"が表示される。
おじさんには値参照といえばいいか。
data class Book(var url:String, var name:String, var page:Int)
fun main(args:Array<String>) {
var data1 = Book("http://www.osumoi.com", "supepepe", 1)
var data2 = data1.copy()
data1.name = "momomo"
print(data2.name)
}
5行目でcopyを使う。すると、data1の複製がdata2にわたるため、6行目の変更はdata2に影響を与えず、"supepepe"が表示される。
Page 15 of 36.
すぺぺぺ
本サイトの作成者。
プログラムは趣味と勉強を兼ねて、のんびり本サイトを作っています。
フレームワークはdjango。
ChatGPTで自動プログラム作成に取り組み中。
https://www.osumoi-stdio.com/novel/