kotlinのメモです。
1634 views
可変長引数は、引数にvarargを指定することで、複数の引数を持たせることができる。
以下、サンプル。
fun vafunc(vararg values:Int):Unit {
for(value in values) {
println(value.toString())
}
}
fun main(args:Array<String>) {
vafunc(1,2,3)
}
可変長引数と通常の引数は混在できるが、混在させる場合は、可変長引数を一番最後に書く。
fun vafunc(normal:String, vararg values:Int):Unit {
for(value in values) {
println(value.toString())
}
println(normal)
}
fun main(args:Array<String>) {
vafunc("aiueo", 1,2,3)
}
逆に書いたらコンパイルエラー。
//これはNG
fun vafunc(vararg values:Int, normal:String):Unit {
for(value in values) {
println(value.toString())
}
println(normal)
}
fun main(args:Array<String>) {
vafunc("aiueo", 1,2,3)
}
よって、可変長引数を二つ以上、というのも無理。
Page 10 of 36.
すぺぺぺ
本サイトの作成者。
プログラムは趣味と勉強を兼ねて、のんびり本サイトを作っています。
フレームワークはdjango。
ChatGPTで自動プログラム作成に取り組み中。
https://www.osumoi-stdio.com/novel/