ブロックチェーンって難しい言葉がオオスギィ!!
ってことで、気になる言葉を調べていくわ。
1067 views
「分散型金融」の略語でディ・ファイと発音する。
DeFiは金融サービスをブロックチェーンを使って自立分散化したもの。
どういうことかというと、
「中央に人や企業など管理する者がいなくても、定めたルールに従って自動で金融サービスが動く」ってこと
なんかいろいろ書いてきたけど、どんなものがあるの?
暗号資産を貸し借りできるサービスのこと。貸し出した暗号通貨は、ブロックチェチェーン上に保管される。
特定のAさん、Bさんに貸し出すのではなく、借りたい人が勝手に借りていくイメージ。
ここに、管理者はいない
暗号資産の交換所。
簡単に書くと、イーサリアムとNemを瞬時に交換する。
ここにもやはり、管理者はいない
前項で説明した「コンパウンド」や「ユニスワップ」などは、相互連携することができる。DeFiは、複数のDeFiサービスを組み合わせて新しいサービスを作りだすことから、「マネーレゴ」とも呼ばれる
(例:ユニスワップしてからコンパウンドするとか)
すでにこんなサービスがあるで
難しくなるから箇条書きでサラサラっと書いておきます。
DeFiはこれまで金融機関が独占提供してきた金融商品やサービスを、透明性が高く、人が中核にいない状態で作ろうとしている。
銀行に口座がない人をはじめ、多種多様なニーズにこたえるサービスを自由に作れて、ユーザー自身が最適なものを選べる点がよい!!
DeFiは金融分野だけでなく、ブロックチェーン分野全体にも変化をもたらそうとしている(なんかこの流れ聞いたことあるなぁ,,)
Page 1 of 9.
owl
駆け出しエンジニア
だいたいweb系をかじってる
最近ちょとブロックチェーンに興味出てきた