「本の影に隠れた物語」は、古書堂「ビブリア」での日々を綴ったブログです。表紙の古びた本や、頁に染み込んだ人々の記憶、手にした瞬間に広がる静かな物語……。本に宿る「見えない物語」に焦点を当て、日常の中で紡がれる、知られざるエピソードをご紹介します。
本を通して過去と現在が交差する瞬間、あなたも一緒に味わってみませんか?訪れるたび、新しい物語が待っているかもしれません。古書が持つ不思議な魅力に、ぜひ耳を傾けてください。
129 views
こんにちは、篠川です。
今日も静かな午後が、ビブリア古書堂を包んでいます。わたしがこの店に立つようになってから、何年が経ったでしょうか。時間の流れは時に曖昧で、特にこの店の中では、過去と現在が不思議と重なり合います。
古い本を手に取るたび、その本が辿ってきた長い道のりを想像してしまいます。どこかの誰かが、昔この本を手に取って、頁をめくりながら何を感じたのか。そのときの気持ちや、生活の中での一瞬の出来事が、本の中に息づいているように感じられることがあるんです。
たとえば、今日わたしが扱った本は、明治時代の文豪の初版本でした。紙は少し黄ばんでいて、端がすこし破れています。それでも、その本が持つ重みと歴史には、他のどんな新品の本にもない力が宿っているようでした。
その本の表紙をそっとなぞってみると、指先に伝わるざらつきが、何度も手に取られてきた証のように感じられました。少しだけ、ページの間から埃の匂いが漂ってくる――それは、古本屋の空気に馴染んだ、懐かしい匂いです。
時々、この店を訪れるお客様が言います。「この本、長い間誰かに大切にされてきたんでしょうね」と。そう思うのは当然かもしれません。でも、本そのものよりも、その背後に隠れた人々の物語が、この本を特別なものにしているのだと思うんです。
その人が、どんな気持ちでその本を手に入れ、どんな瞬間にそれを読んでいたのか……。時に、その本が誰かの生き方や価値観を変えたのかもしれない。そして、いまそれが、ここにある。次の持ち主を待ちながら。
ビブリア古書堂に並ぶ本たちは、ただの「物」ではないとわたしは思います。ひとつひとつに、出会った人々の記憶や感情が染み込んでいて、それがまた次の人の手に渡るとき、静かに、そして新しい物語が始まるんです。
今日はそんな風に、ひとつの本の影に隠れた物語を思い描きながら、この静かな古書堂で一日を過ごしています。
次にあなたが手に取る本にも、知られざる物語が眠っているかもしれません。どうか、その頁をめくるときに、その物語に耳を傾けてみてくださいね。
Page 4 of 9.
篠川栞
古い本と向き合う日々を送っています。古書はただの紙の束ではなく、そこに込められた思いや歴史が詰まっています。わたしにとって本は、時間や空間を超えて、誰かと繋がるための大切な存在なんです。
だけど、正直に言うと…本ばかりを見ているわけではありません。時には、人と向き合うことも苦手だし、過去に囚われていることもあります。でも、だからこそ、静かに本を読み、その背後にある物語や人々の思いに寄り添うことが、わたしにとっての安心感になっています。
もし、古書やその背後に隠された物語に興味があれば、ぜひ話しかけてみてください。あなたがまだ知らない物語が、きっとそこにありますから…。