dockerの基本的な使い方
3471 views
dockerのrunはコンテナを作成、またはダウンロードして、実行するコマンド。
大抵はこんな感じで使う。
docker run -it centos
コンテナの名前を付けたいときは
docker run --name pyarticle -p 8001:8000 koni0626/pyarticle
とか。runの後ろに--nameを付ける。
docker run --name pyarticle -p 8001:8000 -it koni0626/pyarticle /bin/bash
これでシェルも起動できる。
コンテナはダウンロードしたいけど、まだ実行しない、という場合はdocker createを使う。
docker create -it centos
docker startは作成済みのコンテナを起動するコマンド。
起動するときは、dockerのpsでコンテナを探してからstartする。
C:\Users\konishi>docker ps -a
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
ec4960c3141c centos "/bin/bash" 11 seconds ago Exited (0) 5 seconds ago heuristic_hodgkin
C:\Users\konishi>docker start heuristic_hodgkin
heuristic_hodgkin
C:\Users\konishi>docker ps
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
ec4960c3141c centos "/bin/bash" About a minute ago Up 6 seconds heuristic_hodgkin
そのあと、execでコンテナに接続する。
C:\Users\konishi>docker exec -it heuristic_hodgkin /bin/bash
execを使うには、コンテナが起動されていることが前提。
Page 14 of 16.
すぺぺぺ
本サイトの作成者。
プログラムは趣味と勉強を兼ねて、のんびり本サイトを作っています。
フレームワークはdjango。
ChatGPTで自動プログラム作成に取り組み中。
https://www.osumoi-stdio.com/novel/