水耕栽培 鷹の爪

鷹の爪を水耕栽培で育てる栽培日記です。

1585 views

2020年9月5日

まずは1号機。
なんだか、貧弱になってきてしまっている。
これは実が付かないかもしれないな…。

続きまして、2号機飛ばして3号機。
こっちはすくすく育ってきているけど、やっぱり茎が雑草ぽくて、木化してないのが気になる。

トラブル発生3号機。
大分育って重くなってきていたところに、強風を食らって根っこから倒れてしまった。

そんなわけでお引越し。

前回も同じ容器セットでやって枯らしてしまったので、心配だけど…。
ツイッターで写真見た方が、次のどちらが原因で枯れたのかもと教えてくれました。

  • 根っこが水を吸う力が弱い
  • 水が温かいと吸いにくい

根っこは結構長く生えていたにも関わらず枯れたので、おそらく後者の水が温かったことが原因かな、と思いました。

一応、アルミでくるんで直射日光をはじいて、水が温かくなりにくいようにしたつもりではあるけど…。

来週どうなっているかな…。

2020年9月12日

1号機、小破。自重に耐えれず、横に倒れました…。

2号機から引っ越した鷹の爪。今週は無事生き延びました。

3号機。はい、スクスク成長中。今のところ心配はないけど、1号機、2号機と同様、どこかで倒れ始めそうで怖い。

2020年9月20日

容器を変更した鷹の爪から、めっちゃ葉っぱが出始めてきた。
脇芽だからカットしたほうがいいのかなぁ?と思いつつも、ちょっと面白そうなのでそのまま経過観察します。

他のお引越し組も、みんな元気。

ただ、葉っぱが黄色いのが気になる。

1号機は倒れっぱなし。これはもう、無理か?引っこ抜いて容器引っ越しをやろうにも、スポンジに根っこが絡まって抜けないし…。
2号機は砂利だったら引っこ抜けたんだけど…。

3号機も、ちょっと倒れ始めてきた…。

Page 7 of 7.

前のページ



[添付ファイル]


お問い合わせ

プロフィール

すぺぺぺ

自己紹介

本サイトの作成者。
プログラムは趣味と勉強を兼ねて、のんびり本サイトを作っています。
フレームワークはdjango。
ChatGPTで自動プログラム作成に取り組み中。

サイト/ブログ

https://www.osumoi-stdio.com/novel/

ツイッター

@darkimpact0626