鷹の爪を水耕栽培で育てる栽培日記です。
1843 views
1週間でだいぶ大きくなりました(下写真)。
2号機も1号機に負けないくらい大きくなっています(下写真)。
2号機のほうは密を避けて植えたせいか、やっぱりしっかりしています(下写真)。
3号機もじわじわ大きくなってきています(下写真)。
朝みたら、めっちゃ萎びていた。
やばいと思って、水をみたらすっからかん。
慌てて水を足したら、復活したw
1号機、2号機はでかくなっているのか、ちょっとわかりにくい。
3号機はだいぶでかくなった。
撮影場所が違うのは、日当たりの良いところにこまめに移動させているからw
マンションは、日光の確保すら大変…
1号機。だいぶ大きくなりました。水が朝、昼、晩と3回くらいやらないとダメになってきました。
2号機。葉っぱが枯れたりする株が出てきたので、カットしたら、少し元気になりました。
3号機。大きくなった―。このくらいの大きさが一番見ていて面白いかな。
鷹の爪の成長がちょっと鈍い?
下は二号機の鷹の爪なんですが、茎がしっかりしてきているのに対して1号機はひょろひょろ感が否めない。
やっぱり高密度はダメなのかな、という気がしてきました。
1号機の鷹の爪、だんだんと弱者と強者が分かれてきていて、敗者の鷹の爪はこんなに小さい。
一本抜いて、容器を変えて、どのくらい大きくなるか実験してみることにしました。
3号機は、今のところ順調。
1号機、そこそこ大きくなってきているように思うのですが、一方生存競争に負けたと思われる鷹の爪が枯れ始めました。
水は切らしていないのだけど。
これが生存競争負けじゃなくて、何かの病気だったら怖い。
2号機は風のせいか、ちょっと斜めになってしまっているけど、葉は1号機より大きくなって、たくましい感じに育ってきてる。
3号機は、まだまだこれからという感じだけど、大きくなってきている。
枯れかかっていた、鷹の爪、敗者復活戦は、またもや敗北。ご臨終になられました。
なんでや…。
Page 6 of 7.
すぺぺぺ
本サイトの作成者。
プログラムは趣味と勉強を兼ねて、のんびり本サイトを作っています。
フレームワークはdjango。
ChatGPTで自動プログラム作成に取り組み中。
https://www.osumoi-stdio.com/novel/