javascriptに関するメモです。
900 views
npm install -g browserify
https://qiita.com/fgkm/items/a362b9917fa5f893c09a
を参考に。
以下のパスにファイルを配置する。
lib\parts1.js
lib\parts2.js
src\main.js
リリース先は以下とする。
release\app.js
main.jsのソースコードは以下。
1行目、2行目にパスを相対パスで指定する。
main.js
var parts1 = require('../lib/parts1.js');
var parts2 = require('../lib/parts2.js');
parts1(5);
parts2(5);
ビルドするときはsrcの下に移動して以下を実行する。
browserify main.js -o app.js
main.jsに書かれている相対パスを見て自動的にファイルをリンクしてくれる。
main.jsに作成したtest関数をhtmlのインラインで使用する場合。index.html内でrequireすればよいだけ。
main.js
var parts1 = require('../lib/parts1.js');
var parts2 = require('../lib/parts2.js');
parts1(5);
parts2(5);
function test() {
console.log("main");
}
module.exports = test;
ビルド方法
エクスポートしたい関数名を-rオプションで指定する。
browserify -r ./main.js:test > ..\release\app.js
index.html
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>Browserify Sample</title>
<script src="./release/app.js"></script>
</head>
<body>
<script>
var test = require('test');
test();
</script>
</body>
</html>
index.htmlでrequireが使えるんだな…。
Page 3 of 16.
すぺぺぺ
本サイトの作成者。
プログラムは趣味と勉強を兼ねて、のんびり本サイトを作っています。
フレームワークはdjango。
ChatGPTで自動プログラム作成に取り組み中。
https://www.osumoi-stdio.com/novel/