ブロックチェーンについて復習します
これを読めばサルでもわかるかも?
1346 views
ブロックチェーンは突然誕生したわけやない。
ブロックチェーンは分散システムの特徴と発展の歴史から、必然的に誕生したんやで。
ソフトウェアの構造は大きく分けて2つ存在するで。
である。それぞれの長所・短所は以下の通りや。
分散システムには、決定的な欠点があった。欠点とは、データ完全性の維持が困難な点や。
どのデータが本物かわからんくなると、「データの信頼性」がなくなる。
この状態で資産等の「重要なデータ」は扱えん。
そこで登場したのがブロックチェーンや!!
ブロックチェーンは、「分散処理」の持つ"高い計算能力"と"安いコスト"と「集中システム」の持つ"データの完全性を維持する"仕組みを持つんや。
つまり、両者のいいとこどりシステムやで!!
ブロックチェーンには3つの型があるで
* パブリックチェーン
* プライベートチェーン
* コンソーシアムチェーン
簡単にまとめると、こんな性質があるで
どれもブロックチェーンの基本を引き継いでいるけど、ビジネスに大きな差を生むで。
これから、解説していくわ
「パブリックチェーン」の長所/短所は以下の通りや
パブリックチェーンは、だれでも参加できるブロックチェーンや。
公平な環境が作れる。
しかし、データ問題と承認に時間がかかる点がデメリットや。
「ファイナリティ」もない
※「ファイナリティ」とは、決済完了が覆らないこと。つまり、決済が覆る可能性がある
「プライベートチェーン」の長所/短所は以下の通りや
プライベートチェーンはネットワークの参加者を特定の組織や個人が承認できたりできる。
「コンソーシアムチェーン」の長所/短所は以下のとおりや
コンソーシアムチェーンは、ネットワークの参加者を複数人で認証する。
つまり、プライベートチェーンとパブリックチェーンの中間的な奴や
ファイナリティがないパブリックチェーンは商用利用が難しいと考えた人が
「コンソーシアム」「プライベート」を作成しました
Page 2 of 9.
owl
駆け出しエンジニア
だいたいweb系をかじってる
最近ちょとブロックチェーンに興味出てきた