本書はtypescirptの使い方について書いて行きます。
725 views
varは、スコープがひどい。
次のサンプルコードは、varのひどさを示すものである。
export function varFunc() {
    var value = 10;
    console.log("varFunc start");
    if(value==10){
        var value = 100;
        console.log(value);
    }
    //ここが10と表示されるか、100と表示されるか
    console.log(value);
}
2行目でvarの変数に10を代入し、さらに、5行目で再宣言して、100を代入する。
このとき、10行目は5行目の値、100が表示される。
通常のプログラムであれば、2行目の値と10行目の値のスコープが同じであるため、10と表示されて欲しいが、varはそうはならない。
letで書くと、通常のプログラムどおり、10行目は10が表示される。
export function letFunc() {
    let value = 10;
    console.log("letFunc start");
    if(value==10){
        let value = 100;
        console.log(value);
    }
    //ここが10と表示されるか、100と表示されるか
    console.log(value);
}
結論から言って、typescriptでvarを使うメリットはない。
letを使えということ。
Page 9 of 12.
        
         
                         
                    
すぺぺぺ
                    
                    本サイトの作成者。
プログラムは趣味と勉強を兼ねて、のんびり本サイトを作っています。
フレームワークはdjango。
ChatGPTで自動プログラム作成に取り組み中。
                    
                
https://www.osumoi-stdio.com/novel/